こんにちは!
今日は「クリックスタイル」についてご説明させて頂きます。
「クリックスタイル」って何?
線を引く時も、長方形ツールで四角形を描く時も、プッシュ/プルする時も、
最初のクリックと、2回目のクリックが必ず必要です。
そのクリックの仕方です。
2種類あります。
1、「クリック → 移動 → クリック」
1点目をクリック、左マウスを離してマウスを移動させて2点目をクリックするやり方。
2、「クリック → ドラッグ → 離す」
1点目をクリック、そのまま左マウスを離さずドラッグして移動させて2点目でマウスを離して2点目を決めるやり方。
どちらが良いかと言うと、「クリック → 移動 → クリック」です。
何故か、というと、・・・。
例えば、下記の様に三つの四角形をプッシュ/プルする時。
まず、左奥の四角をプッシュ/プル。
次に手前の四角をプッシュ/プル。
最後の右奥の四角をプッシュ/プルする時、・・・。
左奥の立ち上げた高さと、同じ高さまでプッシュ/プルで立ち上げたい時。
「クリック → 移動 → クリック」であれば、プッシュ/プルで2点目を決める前に、そのまま真ん中ホイールマウスを押して「オービット」で画面を旋回させる事が出来ます。
そして裏側へ行って左奥の図形が見える位置にいって、高さを合わせてプッシュ/プルする事が出来ます。
これは、2の、「クリック → ドラッグ → 離す」では出来ません。
プッシュ/プルツールで、1点目 → 2点目をクリックする前にマウスを離してしまうとそこでプッシュ/プルツールが終わってしまうからです。
クリックスタイルは、「環境設定」 → 「描画」 → 「クリックスタイル」で設定が変えられます。
これを知るのと知らないのとでは、作業効率が変わります。
なかなかテキストのみでのご説明は難しいため、下記の動画も合わせてご覧ください。 また、実際に手を動かして試してみてください。
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.01.28未分類スケッチアップで凸凹の壁にロゴマークをペイントする方法
- 2023.01.21未分類2月12日のトレーニング(講習)残1名になりました!
- 2023.01.19未分類スケッチアップのデータをWebで簡単に誰もに見てもらえる方法
- 2023.01.13未分類スケッチアップ初級・中級トレーニング_ 千葉(2023年2月)