スケッチアップで手前の物を透かせる

スケッチアップでモデリング。
重なった図形の手前を薄くして奥を見せたい。
そして、奥(中)を見せたいけど、手前の形も存在は表現したい場合、・・・。

その手法です。

1、とりあえず透明にする。

「表示」→ 「面スタイル」 → 「X線」にすると透明になり奥まで見える様になります。

(スタイル・ツールバーであれば、一番左のアイコンをクリック)

これが一番簡単ですが、全部が透明になってしまう。

2、手前の図形のみを透明にする。

手前のマテリアルの色だけを透明にする方法があります。
透明に(透か)したい図形をクリックして選択。
右クリック → エンティティ情報 でトレイが起動し「エンティティ情報」が開きます。
下の写真の赤チェックの所をクリックすると「ペイントを選択」というダイアログが出ます。

「ペイントを選択」の所の「編集」をクリックすると「マテリアルを編集」というダイアログが出ます。
そこで下にある「不透明度」というスライドバーを左にずらすと透明になります。
(左にずらすほど透明度が増します。)
ただこれも、同じ色のものは全て透明になってしまいます。

3、それ以外のやり方。

この外側の透明にしたい図形をクリックして選択。
右クリックメニューから「非表示」にする。


そして、メニューバーの「表示」→「隠しジオメトリ」にチェックを入れてONにする。

そうすると非表示にした所が、薄くアミアミの表現になります。
自分の場合は3をよく使い、これをjpegにして打合せに使っています。

PS.今日は結婚記念日なのでケーキを買ってきました。(本文には関係ありません)

SketchUpで「すべり台」の描き方

先日のスケッチアップユーザーグループ、グループミーティングの時にも出た話題です。

スケッチアップで「すべり台」を描いてみる。
まずは螺旋を描きすべり台の断面を作る。

螺旋のみを選択。 (選択した部分が青くなる)

フォローミーツールを起動。

断面部分をクリック。

よく見ると。

何故かパスの通りにひねってしまう。
こんなすべり台にのったら落っこちてしまう。

何とかできないか。

プラグインを使えば出来ます。

「Follow Me And Keep」

同じ様に螺旋を描きすべり台の断面を作る。

螺旋とすべり台の断面、すべてを選択

「拡張機能」 ➞ 「Follow Me And Keep」をクリック(起動)

近づいてみると、・・・。

今度はひねらず、水平を保ってすべり台が描けました。

SketchUpの裏右クリックメニュー

スケッチアップは世界一簡単な3Dモデラー(ソフト)と言われいます。
その簡単なソフトを、更に効率良く使うために色々な工夫をしています。

例えば、ショートカットキーを使うとか、左指でShiftを押しながら操作するとか、・・・。
他のソフトでもある様に、スケッチアップもマウスの右ボタンをクリックで色々なコンテキストメニューが出てきます。
コンテキストメニューに関しましては、アーキビットの阿部秀之氏が書かれた「徹底解説SketchUp」(エクスナレッジ)の290ページから6ページにわたって詳しく出ています。
(必見です。アイキャッチ画像はその表紙)

でもそれ以外にも裏ワザがあります

右クリック、コンテキストメニューの裏ワザ。
真ん中ホイールマウスを人差し指で押さえながら、中指で右マウスを同時にクリック(押す)。

こんなコンテキストメニューが出てきます。

良く使うのは下の二つ、「範囲選択をズーム」と「全体表示」。
それと、左手を使わず右手(指)だけで操作したい時にも便利です。
ちょっとした事ですが、結構役に立ちます。

SketchUp「ツールバー」の早い出し方

SketchUpでは画面のカスタマイズが出来ます。
ツールバーの配列は人によって様々。
プラグインを沢山並べている人も結構多いです。
自分の場合は画面を広く取りたいので、ツールバーは最小限にしてます。
でも時々、いつもは使っていないツールバーを出す事があります。

その方法は、通常のやり方は、・・・。
「表示」にマウスカーソルを置き、「ツールバー」の所をクリック。

下の様画面が出て、必要なツールバーにチェックを入れ。
不要なツールバーのチェックを外す。

というやり方ですが、・・・。ちょっと手間がかかる。
もっと早い方法は無いか?

あります。
その方法は、・・・。

どこか今出ているツールバーの上にマウスカーソルを持っていき、右クリック。
すると下図の様にツールバーの名前が出てきますので、必要なツールバーにチェックを入れ、
不要なツールバーのチェックを外す。

これだけで簡単に出来ちゃいます。

スケッチアップ・ユーザーグループの「グループミーティング」に参加

スケッチアップに関する知識・技術を高めるための情報交換の場「スケッチアップ・ユーザーグループ」。
今日は、第24回の「グループミーティング」に参加してきました。

このグループは様々な業種の方の、それぞれの使い方や各自が持っているそのノウハウを情報交換をしています。
自分だけでは、想像も出来ない使い方やレアな情報を聞けるので有難い。

終了後の懇親会でも、ざっくばらんにSketchUpの話しが出来て楽しいです。
また、遠方から参加されている方もいるのが凄いです。

このグループに参加出来る事は、凄く心強いし感謝しています。

「僕の生きる道」のDVDをレンタルした感想-2

前回、TSUTAYA DISCAS で2003年に放送されたテレビドラマ「僕の生きる道」のDVD全4枚中の2枚を見ましたが、
今回残りの2枚(5話分)も借りて見ました。

余命1年を宣告されて、その死ぬまでの主人公の生き様を描いたドラマ。
自分の命の期限がわかってしまってからの人生。
毎日を大切に生きている。
今日出来る事は明日に伸ばさない様に、何事も必死に取り組んでいる。
今日一日を大切に過ごしている。
今までは「明日が来るのが当たり前」と思っていたが、その保証などもうない。
そして最後は、自分にとって悔いの残らない生き方を選んだ主人公は素晴らしかった。

人間の死亡率は、・・・。
100%。
誰もが必ず死ぬ。
全員。
この主人公の様に期限がわからないだけ。
今は「100歳まで生きる時代」とも言われていますが、どうなるか先の事はわからないです。

後悔のない人生にしたい、また今を大切に生きていきたい。

そう改めて気づかせてもらったドラマです。

SketchUpが大好きな理由(わけ)

僕はSketchUp(スケッチアップ)が大好きです。
2006年に@Last社からGoogleに買収されVer5が出た時から使っています。
当時フリ-もしくは安価な3Dソフトを探していましたが、ネットで偶然見つけ初めてプッシュ/プルツールを使った時はかなりの衝撃でした。

「こんなに簡単に3Dが作れる。」

それからは、モデリングする事が楽しくて楽しくて、・・・。
早く覚えたかったので、すぐに販売元アルファコックスさんの「トレーニング」にも参加しました。
とにかく情報が欲しかったものですから、お隣の人に積極的に話しかけてお友達になったり。
SketchUp関係の情報発信(ブログ)をしている人にコメントを入れて、リアルでお会いしてお友達になったり。
年に1~2回あるアルファコックスさんのイベントには、平日でも(仕事を休んで)必ず参加して、またそこでお隣の人に声を掛けお友達になったり、・・・。

人のブログを見て「自分もやって見たい」と思いブログを初めてみたり。(現在はこのブログに移行)
SketchUpの仲間と、ひょんなきっかけで「ユーザー会」を作ったり。
2年に一度本場アメリカで開催されるイベント「3D BASECAMP」にあこがれ、2016年には遂にアメリカまで行って実際に参加したり。(写真はその時のものです。)
「こんなに楽しい・素晴らしいSketchUpは自分だけでやっているのはもったいない」と思い、2010年に個人的に講習会をやってみたり。
販売元の認定される「認定トレーナー」の試験を受け、2度目のチャレンジで合格して「認定トレーナー」になったり。

SkethcUpを知る前の自分では考えられない事ばかりです。
自分は引っ込み思案で人見知り。
人と話すのが得意ではないし何事にも消極的なタイプ。
しかしSkethcUpふが楽しい、もっと知りたい。
また、もっと仲間(ユーザー)を増やしたい。
という思いが、自分の消極的な性格より勝ってしまい、色々な事にも積極的に考え行動する様になりました。
全てSketchUpのお陰です。
今はSketchUpの仲間たちとワイワイ情報交換している時が一番楽しいです。

SketchUp 二種類の設定

・設定には、「ツールバーとトレイのカスタマイズ」「モデル情報」「環境設定」「スタイル」があります。

・出しておく「ツールバー」、トレイの表示・非表示と「環境設定」内の設定は、前回の終了時の設定が記憶され次回立ち上げたときにも同じ設定になります。(要するにこのPCの設定。)

・「モデル情報」「スタイル」の中の設定は上記の様にPCへの設定ではなく、それぞれのファイルにこの設定が保存される。
そのため普通にPCを閉じ、立ち上げ直してもその設定は再現されない。

・それを再現するために「テンプレート」がある。テンプレートは実は単なるファイル。

・用途に応じた設定をいくつかテンプレートとして保存しておき、それを使いこなせれば作業の効率化にもなるはずです。

以上。

WWEを日本語で楽しむ方法

WWE(World Wrestling Entertainment)はエンターテイメントとして素晴らしい。
という事は、以前の投稿 でもお伝えしました。
WWEは普通のテレビでは放送していませんので、本来は「Jスポーツ」 等で見るのでしょうが、・・・。
完全ではありませんがYouTubeでも見れますので、自分はこれで見ています。
見ていると、スーパスター達のトークもアナウンサーの解説も英語です。
ただ見ているだけではなかなかストーリー展開がわからない場合も結構あります。

WWEを日本語で分かりやすく説明しているサイトがあります。
「トライ予想プロレス」という動画番組(YouTube)です。
プロレス予想家のTrai(トライ)さんが配信されています。
試合の事だけではなく、アメリカの専門情報サイトもチェックされ、様々な角度から情報提供をしてくれます。
(かなりマニアックな情報もあります。)
見ていると、Traiさんは本当にWWEが大好きなんだな〜、と思い。
「純粋にWWEの良さを一人でも多くの人に知ってもらいたい。」という想いが伝わってきます。
配信は毎日されています。(時々、新日本プロレスの情報もあり)
一日に複数回の投稿の時も多いです。

例えばこんな番組です。→ https://youtu.be/tmeY9iCdSPk
この回では「【アレクサ・ブリスとベッキー・リンチ共演】ニッキー・クロスが居場所を見つける」という話題。

ブログもされています。→ https://trai.xsrv.jp/xserver/blog/
twitter もされています。 → https://twitter.com/trai_yosou

WWEの楽しさを知りたい方には、絶対お勧めです。

SketchUp 2019バージョンアップのライセンス発行・シリアル番号登録まで

SketchUpPro2019を30日間評価版で試した後、本格的に使用する場合。ライセンスを購入しシリアル番号の登録が必要です。(クラシックライセンス)
私の場合は、前バージョン2018のライセンスを持っていますので、バージョンアップという事になります。

ライセンスをバージョンアップする場合は、アルファコックスさんのサイトから「SketchUpユーザーページ」➞「サポート&メンテナンス」の所から申し込んでください。  https://www.alphacox.com/
(初めてライセンスを購入される場合は「製品情報・購入」➞「モデルリング」の所で購入できます。)

シリアルナンバーを取得されましたら、アルファコックスさんのサイトから「SketchUpユーザーページ」➞「無償アップグレード」の所から申し込んでください。

続きの仕方は動画にしましたので、ご参考にされて下さい。