施工図の仕事

私は、建築工事現場に常駐し施工図業務をしています。

設計図だけではわかりにくい所や部分的な納まり検討は、2Dで見て頭の中だけで考えるより3Dでビジュアル化した方が絶対早いです。

スケッチアップは操作が簡単で、業務への負担は少ないのでお勧めです。

※ 2019年1月19日(土)SketchUpProの初級・中級認定トレーニング(講習会)のお申込みは、 → こちら から

 

SketchUp Pro トレーニング 初級・中級 メニュー

SketchUp Pro トレーニング 初級・中級 のメニューです。

SketchUp は 初めてか、 それに近い方が対象になります。
トレーニングでは、大体 主要なコマンドはご説明いたしますが以下のこと行います。

1、インターフェースと各種設定
①ユーザーインターフェース
②環境設定 と モデル情報

2、SketchUpの基本設定
①線を描く
②円ツール・ポリゴンツール
③長方形ツール
④3次元の作成
⑤数値入力
⑥面の作成と分割
⑦推定機能
⑧移動ツール
⑨屋根形状の作成
⑩尺度ツール
⑪コンポーネントの利用
⑫グループ

3、SketchUpのさらなる機能
①フォローミーツール
②ソリッド機能
③テクスチャの配置
④スタイル
⑤3Dテキスト
⑥レイヤー
⑦シーンマネージャ
⑧影
⑨コンポーネント
⑩オリジナルトレイの作成

4、実践トレーニング
①ゲートの作成(復習用)

5、覚えておくと便利な機能
①写真照合
②サンドボックス
③動的コンポーネント
④イメージ上でのモデリング(復習用)

6、ファイルのインポート&エクスポート
①フォーマットの種類

7、困った時は
①対処方法や、問い合わせ先など

※但し状況により前後したり、スキップする場合があります。
また、トレーナーのご説明のみの項目もあります。

2019年SketchUp認定トレーニングのご案内

SketchUp Pro 2018 認定トレーニング(初級+中級コース)を行います。

SketchUp Proの使い方を最初から学びたい方のためのトレーニングです。初めて、もしくはそれに近い方がにお勧めのコースです。わかりやすくご説明いたします。

日時

2019年1月19日(土)13:00~17:00

会場

「千葉市生涯学習センター」

3階 ミーティングルーム(JR千葉駅から徒歩8分)
千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号 (有料駐車場有り)

交通アクセス

JR・京成 千葉駅より徒歩約8分

http://www.chiba-gakushu.jp/know/know_04.html

費用

初級+中級コース:30、000円(+消費税2、400円)

定員

6名

お申込締切

2019年1月11日(金)

受講対象者(初級+中級コース)

Windows/MacのOSの基本操作が出来る事ファイルを開いたり、
ダブルクリックやドラッグ操作などができる事。

トレーニングの詳細

SketchUp Pro 2018 の機能を紹介しながら、設定から基本的なコマンドの説明と便利な機能を使った作図演習を行います。講師はWindowsPCでトレーニングを行います。Macは要所要所でコマンドの説明などを行いますが、基本的にはWindowsでの トレーニングとなります。トレーニングメニューは  → こちら

持ち物

PC、筆記用具、ホイール付きマウス。PCには「SketchUp Pro 2018」もしくは、試用版をインストール願います。※試用版はインストールから30日間使用可能です。ダウンロードは →こちら

PCの貸し出し

希望者には、SketchUpProインストール済のPC(Windows)を貸し出しいたします。台数に制限があるため先着順とさせていただきます。ご希望の方はお申し込みの際に「PC貸出し希望」の旨をお知らせ下さい。

担当講師

SketchUp Pro 認定トレーナー 丹波伸郎
( プロフィールは → こちらhttp://www.alphacox.com/company/suatrainer/

お申し込みについて

ブログのタイトル下「おい合わせ」フォームからお申し込みください。

下記のアドレスへメールでも出来ます。

obunobanta@me.com

参加申し込み要項

  • 題名:0119_SketchUp Pro 初級+中級コーストレーニング申込み
  • お名前(ふりがな)
  • メールアドレス
  • 職種:
  • スケッチアップ歴(MACユーザーの方はその旨も)
  • PC貸出しの有無

ご質問ご要望等も「おい合わせ」フォームからお願いします。

 

申込みされた方には、申込み確認のメールを2日以内に返信いたします。
※ 3日以上経っても返信メールがない場合はサブアドレスにご連絡ください。(サブアドレス →n_tanba@goo.jp)

返信メールで参加費のお支払い方法(振込み先)をお伝えします。

では、お待ちしています。