平日に2日間会社を休む方法

人生の中では、会社を休んででもしなければならない、大切な事がある時があります。それも2日間。
でも、今会社で置かれてる自分の状況からするとどう考えても2日間なんて休めない。周りの人に迷惑をかけるかもしれない。
1日ならまだしも2日間、平日に休むなんて無理。
そう考えてしまうかもしれません。
でもそれをするかしないかで、後の人生が大きく変わる事があります。
後悔しないためには、会社を2日間休まなければならない。

そこで、2日間会社を休む方法を10個考えました。

1、風邪をひいて熱が出た。2日目まだ熱が引かない、事にする。
  (1日くらいは本当にある話し。)

2、前から具合が悪かった奥さんが病院に行ったら胆嚢炎との診断。即手術と言われ手術する事になった、事にする。
  (私、実際にあった話し。結局手術は直前でしなくなりましたが。)

3、1日目、子供が原因不明の病気になった。2日目も再検査で親の付き添いが必要だが家内も体調が悪く、自分が行かなければならなくなった事にする。
  (私、実際に娘が2歳の時にあった話し。)

4、世話になった叔父さんが亡くなり、葬儀の手伝いもしなければならない、事にする。
  (これもあり得る事だと思います。)

5、結婚する時、仲人をして頂いた方が亡くなった。遠方で日帰りでは行けない、事にする。
  (自分は実際の時はいけませんでした。申し訳ないです。)

6、遠方に住む親が倒れた、事にする。
  (自分の親は両親とも既に逝ってしまいましたが、父がまだ現役の時実際に倒れて会社に連絡があり駆け付けた事があります。)

7、遠方に住む家内の親が倒れた、事にする。
  (家内の両親は高齢ですので、現実には起こってほしくないですね。)

8、三回忌・七回忌など。親・祖父・祖母等、近い親戚の法事がある、事にする。
  (これは実際に祖父の時にありました。)

9、偏頭痛が治らない。又は食中毒になった事、にする。
  (これも実際に1日くらいはある話し。それがちょっと悪性な事にする。)

10、正直に会社の上司に事情を話す。何故休んででもそれをしなければならないか、丁寧に説明する。また、頭を下げて必死にお願いする。
  (出来ることならこれが良いかもしれません。)

10個目が理想的かもしれませんが、現実はそんなに上手くはいきません。どうやって休むかが問題ではないです。
理由は何でもいから、自分の人生を飛躍させるためにとにかく休んで目的を達成する事です。
休む事に負い目を感じるのであれば、その前後は普段より一所懸命仕事する。
でも普段からやってるでしょうから、普通のままでいいと思います。
休んでも、以外と仕事も自分への会社の評価も何の影響も無かった。って事が多いです。

※ 写真と本文とは関係ありません。

「ブログを始めたばかりの人向け」ネクストステップのためのグループレッスン (ものくろキャンプ)参加の備忘録。

「ブログを始めたばかりの人向け」ネクストステップのためのグループレッスン (ものくろキャンプ)に参加してきました。
内容「はもしかしたら間違っている所もあるかもしれませんが、自分のための備忘録として書き留めます。

レッスンは、リアルタイム複数人同時編集ができる「Scrapbox」を使ってのレッスン。
自分の名前やブログURL、またメモ等を入力すれば参加者全員のPC画面が共有出来る便利なアプリでした。
色んなアプリがあるんだな~。と感心。いつかどこかの機会で使ってみたいです。 “「ブログを始めたばかりの人向け」ネクストステップのためのグループレッスン (ものくろキャンプ)参加の備忘録。” の続きを読む

あと100日

今年もあと残り100日になりました。
今日までの265日を振り返り、明日のラスト100目は大切にして今年の残りを過ごし。
今年は良い一年だったと思える年にしよう。

SketchUpPro2018日本語版が1割引きセール中

SketchUpPro2018日本語版コマーシャルライセンス(「BuildMate」ライセンス使用期限1年付き)が現在セール中で1割引きで購入出来ます。→ 3DTooLBoX

定価118,000円(税別・送料別)の所、9月28日までセール中で106,000円(税別・送料別)で購入できます。

次期バージョン2019のリリースも近いかもしれませんが、新しいバージョンが出ても、SketchUp Pro コマーシャルライセンスには『サポート&メンテナンス』がついていますので一年以内のバージョンアップ(リビジョンアップを含む)は無償でバージョンアップできます。
購入予定の方は是非、この機会に購入される事をお勧めします。

『サポート&メンテナンス』の更新は、日本総代理店の株式会社アルファコックスにて行うことが可能です。

もみあげの切り方 普通?自然?

今日は朝一で散髪にいってきました。

「もみあげはどうされますか? 普通で良いですか? 自然な感じにしますか?」と聞かれました。

「自然な感じ?」 そんな聞かれ方初めてです。

いつも「もみあげは普通で良いですか?」と聞かれて何も考えず「はい!」と答えてましたが、二択で聞かれたのは初めて。

そもそも「普通」ってどんな基準だろうか。

一応「普通」と「自然」の違いを聞いてみると、「ご自分で手入れする時は普通のほうがやり易いですね。」と訳が分からない答え。

気分転換に、「いつもは普通ですけど、今日は気分を変えて自然でお願いします。」と答えてみました。

でも仕上がりはいつもとどこが違うのかわからない感じ。

10月「SketchUp Pro 2018 認定トレーニング」(初級+中級コース)のご案内

SketchUp Pro 2018 初級+中級コーストレーニング

日時

10月27日(土)13:00~17:00

会場

「千葉市生涯学習センター」

3階 ミーティングルーム(JR千葉駅から徒歩8分)
千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号 (有料駐車場有り)

交通アクセス

JR・京成 千葉駅より徒歩約8分

→ http://www.chiba-gakushu.jp/know/know_04.html

費用

初級+中級コース:30、000円(+消費税2、400円)

定員

3名

お申込締切

10月18日(木)

受講対象者(初級+中級コース)

Windows/MacのOSの基本操作が出来る事ファイルを開いたり、
ダブルクリックやドラッグ操作などができる事。

トレーニングの詳細

SketchUp Pro 2018 の機能を紹介しながら、設定から基本的なコマンドの説明と便利な機能を使った作図演習を行います。講師はWindowsPCでトレーニングを行います。Macは要所要所でコマンドの説明などを行いますが、基本的にはWindowsでの トレーニングとなります。

持ち物

PC、筆記用具、ホイール付きマウス。PCには「SketchUp Pro 2018」もしくは、試用版をインストール願います。※試用版はインストールから30日間使用可能です。ダウンロードは → こちら

PCの貸し出し

希望者には、SketchUpProインストール済のPC(Windows)を貸し出しいたします。台数に制限があるため先着順とさせていただきます。ご希望の方はお申し込みの際に「PC貸出し希望」の旨をお知らせ下さい。

担当講師

SketchUp Pro 認定トレーナー 丹波伸郎
( プロフィールは → こちら )              http://www.alphacox.com/company/suatrainer/

お申し込みについて

右記のアドレスへメールでお申込み下さい。→ obunobanta@me.com

参加申し込み要項

メールタイトル:SketchUp Pro 初級+中級コーストレーニング申込み

氏名(ふりがな):メールアドレス:職種:スケッチアップ歴(MACユーザーの方はその旨も):PC貸出しの有無 を明記の上メールでお申込みをお願いします。

その他、ご質問等があればお願い致します。

 

申込みされた方には、申込み確認のメールを2日以内に返信いたします。
※ 3日以上経っても返信メールがない場合はサブアドレスにご連絡ください。(サブアドレス →n_tanba@goo.jp)

返信メールで参加費のお支払い方法(振込み先)をお伝えします。

では、お待ちしています。

SketchUp + Lumion で作られた作品「長崎新県庁舎防災緑地完成予想モデル」

先週のスケッチアップ・ユーザーグループ、グループミーティングに参加された方の作品を紹介します。

「長崎新県庁舎防災緑地完成予想モデル」です。( この映像 ↓ )

モデリング(簡単に言えばPCで三次元画像の立体形状を作る事)はSketchUp
そのデータを基に編集・動画作成はLumion というソフトを使っているそうです。

長崎から初参加の方で、まだスケッチアップを始められてから一年ちょっとだそうですが、この様な素晴らしい動画が作成されています。

これ、全部お一人で作られたとの事。

ご本人の努力は並大抵のものではなかったはずです。