AutoCADを使っていて突然リボンが消えた。
色々いじっても直らない。
色んな人に電話で聞いて、やっと教えてもらいました。
ツール ➞ パレット ➞リボン
これで復活しました。(また同じ操作をすると消えます。)
困った時は人に聞くのが一番です。
一人で考えていても進まない。
つくづく思いました。
※ 2月11日のSketchUpPro 初級中級トレーニングのご案内は ➞こちらです。
AutoCADを使っていて突然リボンが消えた。
色々いじっても直らない。
色んな人に電話で聞いて、やっと教えてもらいました。
ツール ➞ パレット ➞リボン
これで復活しました。(また同じ操作をすると消えます。)
困った時は人に聞くのが一番です。
一人で考えていても進まない。
つくづく思いました。
※ 2月11日のSketchUpPro 初級中級トレーニングのご案内は ➞こちらです。
自分は物事がうまくいかなかった時「振り出しに戻ってやり直したい。」
「タイムマシンがあったら元に戻って最初からやり直したい」って思う事がある。
この映画は、過去にタイムスリップする事が出来る特殊な能力をもった男の話し。
21歳のある日、その能力がある事を知る。
うまくいかなかった時、その能力を使ってやり直す事が出来る。
様々な場面で過去に戻り、やり直す。
主人公はそんな人生を送っている。
順調な人生を送っている。
でも、・・・。
いくらその時に戻ってやり直しても、変えられない事がある。
人の気持ちは変えられない。
また、やりなおして上手くいく事もあっても。
自分が思うに「過去を変えなければ良かったのに。」「やり直さなければ良かったのに。」
そんな場面があった。
それを見たときに思ったのは、「未来の事はわからない。」
そして、実際の人生はやり直しは出来ない。
逃したチャンスは二度と来ないかもしれない。
でも、だから人生は面白いのかも知れない。
自分の未来を信じて頑張ろう!
そう思った映画でした。
自分がまだ20(歳)台の頃、仕事を教えて頂いたその時の上司と、先日再会しました。
年賀状のやり取りから「久しぶりに会いましょう。」という事に、・・・。
当時は、仕事以外も色んな事を教わった。
結婚式にも来て頂いた。
よくく飲みにも連れて行ってもらった。
もう一緒にお仕事をしていたのは20年以上前の話し。
お互いの近況、家族の近況などの話しで盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
ご高齢ですが、ある意味自分より全然お元気で驚き、・・・。
自分も見習わなければ。
帰りは時間がまだ早かったので、2.24_スケッチアップ・ユーザーグループ、グループミーティングの会場下見をしてきました。
(初めて使う会場のため)準備万端です。
※ 2月11日の初級中級トレーニングのご案内は ➞こちらです。
SketchUpユーザー情報交換の場「スケッチアップユーザーグループ」の
第27回グループミーティング を令和2年2月24日(月・祝)に東京都内で開催します。
参加したスケッチアップユーザーが、それぞれノートPCを持込み、 全員が順番にプロジェクターに画面を映しながらプレゼンします。 スケッチアップを使った事例発表や、便利なプラグインの紹介。 スケッチアップのマニアックな使い方、見つけた情報、などなど、・・・。 スケッチアップに関する事なら何でも OKです。 自己紹介を含めて1人10分から20分程度のプレゼンで一周します。 要するに「情報交換会」の様な感じです。(聞くだけの方はNG) 会費は無料ですが、会場費を割り勘します。(1人1,000円程度) 終了後は、希望者のみ居酒屋で懇親会。(割り勘。)
SketchUpPro版(有料版)ユーザーでPC持ち込みが出来て、自己紹介を含め 10分以上のスケッチアップに関するプレゼンが出来る方。 スケッチアップPro版ユーザーの方で、ご興味のある方はご連絡ください。
( 丹波伸郎 obunobanta@me.com まで )
→ 昨年8月東京開催の記事
→ 今年5月東京開催の記事
→ 今年7月名古屋開催の記事
※ 2月11日の初級中級トレーニングのご案内は ➞こちらです。
下記に貼った内容は、・・・。
Facebookで「7年前の今日」という機能があり出てきた記事です。
懐かしい。
その後自分の引っ越しの時もこの方法で重宝しました。
SketchUp。
「就職して一人暮らししている娘が、借家を解約して一時うちに帰ってくる事になりました。
といっても、春にはまた新しい環境になり出て行くので数ヶ月です。
娘の分の家財道具一式狭いうちには入らないので、レンタル・トランクルームを 借りて数ヶ月間そこに置いておく事に、・・・。
料金は当然、スペースが広い方が高いです。一体どの大きさが適当なのかなかなかわかりません。
と言うことで、家具や洗濯機など実測してSketchUpで立体化。
それを、トランクルームのスペースに積木のように積んで行きます。
バーチャルでの、引越しシュミレーション。
思ったより、狭いスペースで大丈夫そうです。
SketchUpは、こんな事にも使えます。」
SketchUp 認定トレーニング。
通常は、続けて4時間のトレーニング時間です。
途中、休憩も挟みますが、・・・。
4時間づっと集中し続けているのは結構疲れます。
半分に分けて、前半2時間。
また違う日に、残りの後半2時間を行うのも有りかもしれませんね。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
お待ちしています。
今まで、休日の日中に行っていました「SketchUp 認定トレーニング」ですが、・・・。
平日の夜に行う「夜間レッスン」を始めたいと思います。
詳細につきましては、後日またお知らせします。
ご興味のある方はお問い合わせください。
宜しくお願い致します。
SketchUp Proを最初から学びたい方のためのトレーニングです。
初めて、もしくはそれに近い方にお勧めのコースです。
最初の設定から、わかりやすくご説明いたします。
2020年2月11日(月・祝)
10:00~15:00(受付12:30~)
丹波(トレーナー)自宅「レッスン室」
(受講者には詳しい場所をお伝えします。)
千葉「都賀駅」(JR 総武本線・千葉駅から2つ目)徒歩10分
初級+中級コース:30、000円(+消費税2、400円)
4名
2020年2月5日(水)
Windows/MacのOSの基本操作が出来る事ファイルを開いたり、
ダブルクリックやドラッグ操作などができる事。
SketchUp Pro 2019 の機能を紹介しながら、設定から基本的なコマンドの説明と便利な機能を使った作図演習を行います。(受講される方はSketchUpのバージョンは下位バージョンでもOKです、)講師はWindowsPCでトレーニングを行います。Macは要所要所でコマンドの説明などを行いますが、基本的にはWindowsでの トレーニングとなります。トレーニングメニュー(参考)は → こちら
PC、筆記用具、ホイール付きマウス。 PCには「SketchUp Pro」もしくは、試用版をインストール願います。※試用版はインストールから30日間使用可能です。ダウンロードは →こちら
希望者には、SketchUpProインストール済のPC(Windows)を貸し出しいたします。台数に制限があるためPCの貸出し希望の方は早めにお問い合わせください。貸し出しは先着順とさせていただきます。ご希望の方はお申し込みの際に「PC貸出し希望」の旨をお知らせ下さい。
SketchUp Pro 認定トレーナー 丹波伸郎
( プロフィールは → こちら)https://www.alphacox.com/training_info/suats/suatrainer/
「お問い合わせ」← をクリックして「お問い合わせ」フォームからお申し込みください。
もしくは、下記のアドレスへ「メール」でお申込みでも構いません。
申込みされた方には、申込み確認のメールを2日以内に返信いたします。
※ 3日以上経ちましても返信メールがない場合はサブアドレスにご連絡ください。(サブアドレス →n_tanba@goo.jp)
返信メールで参加費のお支払い方法(振込み先)をお伝えします。
では、お待ちしています。
去年末から「今年の目標」を建てようと思ったのですが、・・・。
何にも思い浮かばなかったのでとりあえず去年1年間の自分を、振り返ってまとめてみました。
仕事とSketchUpに分けて、・・・。
去年後半は、仕事がちょっとハードで落ち込んだり、自分に自信が無くなったり、・・・。10~12月は憂鬱な日もありました。
そんな日々が多かったのですが、周りの人たちのお陰で何とか納まっている様にも思えます。
SketchUpに関しては、何だかんだ言って「思い返すと意外とインプットもアウトプットもしていたのかな」という感想。
今年の目標は「去年の自分を超える事!」
これにしました。
他人と比較しても落ち込むばかりで自己肯定感がなかなかわかない。
過去の自分(去年の自分)を目標に、超えられる様に頑張りたいと思います!
(去年の自分のまとめ)
■ 仕事
1~6月、前年からの常駐現場で、引き続きで最後のまとめ。竣工図まとめ。
7~12月、新規現場、結構タイトなスケジュールの現場で、なかなか波に乗れず悪戦苦闘の日々。
■ SketchUp関連
・アウトプット
ブログ投稿数 :105記事投稿(そのうち SketchUp関連 83記事)
YouTube投稿数 :39動画 投稿(SketchUp関連)
SketchUpトレーニング実施回数 :3回実施(申し込み無しで中止3回)
・インプット
2/7 3DBASECAMP 2019 in Tokyo(渋谷)参加
3/3 プラグイン「MS-Physics トレーニング(講師:土屋氏)」受講
3/8 SketchUp認定トレーナー2019フォローアップ研修(ウェビナ)受講
3/31 SketchUpユーザーグループ第23回グループミーティング(京橋)参加
4/5 SketchUp 研究会第9回定例会 参加
5/17 Kubityウェビナー (アルファコックスさん)受講
5/26 SketchUpユーザーグループ第24回グループミーティング(京橋)参加
7/15 SketchUpユーザーグループ、名古屋グループミーティング参加
8/23 Twinmotion体験セミナー(アルファコックスさん)受講
9/1 SketchUpユーザーグループ、京都グループミーティング参加
9/29 SketchUpユーザーグループ第25回グループミーティング(京橋)参加
11/24SketchUpユーザーグループ第26回グループミーティング(京橋)参加