スケッチアップには、線や図形を「消す」やり方が5種類かあります。
そのご説明です。
① 図形を選択して、キーボードの「Delete」を押して消す。
②図形を選択して、メニューバー → 編集 → 削除
③消したい図形を選択後、「標準ツールバー」の中のバッテンマーク(消去)のアイコンをクリック
④消したい図形を選択して、右クリックメニュー → コンテキストメニュー から、「消去」
⑤ツールバーのピンクの「消しゴム」ツールをクリック → 消したい線を
クリックで、・・・。
線が消えます。
このピンクの「消しゴム」ツールは、他と違う所があります。
線は消えますが、面をクリックしても消えません。
ちなみに、面の上にこんな線があり、その線だけ消したい場合、・・・。
「消しゴム」ツールを押したまま移動、ドラッグします。
線が選択された所で、指を離すと選択されていた線が消えます。
また「消しゴム」ツールは、SHIFTを押しながらですと「非表示」になり。
↓
CTRLを押しながらですと「スムージング」になります。
この様に、「消去」にも色々なやり方がありその時に応じてやり方を変えたりします。それぞれの特性をあらかじめ理解していると良いかと思います。
ご説明は、動画にもしています。ご覧ください。
↓
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.01.28未分類スケッチアップで凸凹の壁にロゴマークをペイントする方法
- 2023.01.21未分類2月12日のトレーニング(講習)残1名になりました!
- 2023.01.19未分類スケッチアップのデータをWebで簡単に誰もに見てもらえる方法
- 2023.01.13未分類スケッチアップ初級・中級トレーニング_ 千葉(2023年2月)