私のスケッチアップの師匠とも言えます「山形雄次郎」 さんが、・・・。
「作って覚える SketchUpの一番わかりやすい本」を7月6日(本日)
技術評論社から出版されました。(Amazon → クリック)
自分が今、スケッチアップをこうして続けられているのは色々な
「人との出会い」があったお陰です。
その中でも山形さんに出会ってから、急激にスケッチアップにのめり込んだ
気がします。
十数年前まだ SketchUp を始めたばかりの頃、個人的に操作について
教えて頂いたり。
大人数での講習会をされた時は、そのアシスタントをさせて頂いたり、・・・。
山形さんが主宰されるスケッチアップ・コミュニティに参加させて頂いたり。
お陰で、色々なスケッチアップ・ユーザーとの出会いを頂いたり。
その度にどんどんスケッチアップが好きになってきました。
その後、私自身でも「他の人にもスケッチアップの素晴らしさを伝えたい」という思いになり。
私もスケッチアップ講習会を始め、続けているうちに
「認定トレーナー」もさせて頂く様になり。
そして自分も、スケッチアップ仲間と一緒に
「スケッチアップ・ユーザーグループ」というユーザー会も始める事にもなりました。
人との出会いの大切さを感じます。
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.01.28未分類スケッチアップで凸凹の壁にロゴマークをペイントする方法
- 2023.01.21未分類2月12日のトレーニング(講習)残1名になりました!
- 2023.01.19未分類スケッチアップのデータをWebで簡単に誰もに見てもらえる方法
- 2023.01.13未分類スケッチアップ初級・中級トレーニング_ 千葉(2023年2月)