自分がSketchUpを始めたのは13年前です。
ゴールデンウィークにネットで見つけ、試用版を即DL。
生まれて初めて「プッシュ/プル」した時はかなり衝撃的でした。
直ぐに調べると、セミナー(講習会)があるのを見つけて「初級中級トレーニング」を直ぐに受けました。(場所は川崎)
その時にもらったのが「the SketchUp book 5 」という430ページの分厚いスケッチアップの解説本。
今でもあります。 ↓
中は、白黒で今一地味で鮮やかではない感じ。(しかし内容は濃いです。)
当時は日本語のスケッチアップ本はこれしかなかったと思います。
これでちょっとづつ勉強しましたが、すぐに飽きてしまいました。
この本はオリジナルは英語版です。
今、ネットで見れることを発見!(凄い嬉しかった。)
http://fliphtml5.com/zroi/afvi
中を見ると凄い鮮やかで、しかもカラー。
白黒で今一な印刷の感じの日本語版とは全然イメージが違います。
しかも、490ページもあり見ごたえがあります。
内容をあらためて見ると、凄いテクニックが描かれています。
SketchUpは13年前のバージョン5の時から、既に相当なレベルのモデラーだっだのを再認識。
今でも教本として十分に使えると思います。
興味ある方は是非ご覧になってみてください。
http://fliphtml5.com/zroi/afvi
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.03.28未分類スケッチアップ、オンライン・初級・中級 トレーニング開催(2023年4月)
- 2023.03.26未分類スケッチアップ初級中級トレーニング_千葉(2023年4月)
- 2023.03.16未分類SketchUp_2023 新-反転コマンド-(Web版)
- 2023.03.14未分類SketchUp_2023 新-反転コマンド-5(使用事例)