機械・建築や土木などで使われている図面。
2次元より3次元のほうが、全然わかりやすいです。
その中でも、シンプルでパワフルそして楽しい、そして安価な「スケッチアップ」がお勧めです。
スケッチアップは簡単ですので教えてもらわなくても、ある程度出来る様になります。
しかし、しばらくするとすぐ壁にぶち当たります。
それでも頑張って・試行錯誤して少しづつは出来る様になるかもしれませんが、多くの時間がかかります。(挫折してやめてしまう人も多いです。)
そうならないためには、早めに正しく教えてもらう事が最良と自分は思います。
また、つまずいた時に質問出来る人がいると上達は断然早いですし、モチベーションも下がりません。
自分も何度も挫折して、その経験から「SketchUp認定トレーナー」になりました。
そして、一人でも多くの方にこのスケッチアップを使って頂きたい。
また「続けて頂きたい」という思いで、「トレーニング」(講習会)を行っています。
スケッチアップは、早い時期にトレーニングを受けられる事がお勧めです。
私も始めた2006年の時、すぐに販売元アルファコックスのトレーニングを受けました。
「早くSketchUpを覚えたい」一心で、当時忙しかったですが平日仕事を休んで、千葉から川崎の会場まで足を運びました。
受講料の3万円は正直きつかったですが、得るものは大きかったです。
本やネット等の資料を見るだけでなく、専門のトレーナーから直接話しを聞くに限ります。
これから始める方・始めたばかりの方は、トレーニングを受けて頂いて、想いを具体的に表現できるツール「スケッチアップ」を楽しんで頂き、お仕事に活かして頂きたいと思います。
このブログでこれから、スケッチアップの情報を発信していきたいと思います。
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.01.28未分類スケッチアップで凸凹の壁にロゴマークをペイントする方法
- 2023.01.21未分類2月12日のトレーニング(講習)残1名になりました!
- 2023.01.19未分類スケッチアップのデータをWebで簡単に誰もに見てもらえる方法
- 2023.01.13未分類スケッチアップ初級・中級トレーニング_ 千葉(2023年2月)