前回の投稿で、どうして私が図面の仕事をする様になったかをお伝えしました。
建設会社に入ったのは、今から30年近く前の話しです。
会社が変わっても仕事はほぼ同じで、工事現場の図面を描いていました。
しばらくすると「図面の仕事をしている人はコンピューターをしなければならない」との事。
面倒くさい。やりたくなかったです。
そうです、今から30年前は平行定規やドラフターを使って、製図専用のシャープペンで描いてました。
学生の時、YMOがコンピューターを使って音楽をやり始めてたのを聞いて、何か凄いと思っていましたが。
遂に、図面までコンピューターなのか。
と時代の流れをちょっとっとだけ感じていました。
CAD(キャド)と云うらしい。
これからはコンピューターで図面を描く様になるとか、・・・。
いじってみると、何か面白ろそう。ゲームみたいだ。
でも、「実際の仕事には使えない。」 それが第一印象です。
その理由は、・・・。
・ 操作が難しい。
・ 融通が利かない。
・ 手で描く2倍~3倍の時間がかかる。(いや、もっとかかるかもしれない)
当時ほとんどの人が感じていたと思いますので、会社から推奨さてていても自分から積極的にCADをしている人は少なかったです。
ソフトは、会社がオリジナルで開発したCADソフト「GENBAMAN」。
まだ、Windowsが出る前です。
OSは、MS-DOS。真っ暗な画面で、アイコンなんかありません。
しかしそんな時代なのに、既に3D・三次元の機能があったんです。
入力は面倒ですが、一度データを入力すると三次元の世界が画面の中に広がる。
バーチャルな世界が、・・・。
これはにはワクワクしました。
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2020.11.23未分類SketchUp2021_Win日本語版の試用版エラー回復
- 2020.11.15未分類2020年12月SketchUp初級・中級トレーニング(千葉)のご案内
- 2020.09.23未分類2020年10月SketchUp初級・中級トレーニング (千葉)のご案内
- 2020.09.22未分類スケッチアップユーザーグループ、第2回Zoomミーティング