数日前の投稿で「線ツール」で四角を描きましたが、もっと簡単なやり方があります。
今回ご紹介するのは「長方形ツール」です。
ツールバー「図形」プルダウンメニューをクリック。
下向き矢印 🔻 クリック
4種類出てきますがその中、一番上の「長方形ツール」を選択(クリック)
クリックすると、すぐ鉛筆マークのカーソル(ポインタ)の先に赤(もしくは緑か青)色の四角が付いてきます(ここでは赤)。これは「赤軸に対して垂直に四角を描きます」というメッセージです。(赤はX軸、緑はY軸、青はZ軸)
地面の近くにポインタを持ってくると、だいたい青軸になります。
これは「床面に四角を書くんだろーなー」と自動的にスケッチアップが判断して
くれています。(スケッチアップは、こういう推定機能が素晴らしいです。)
そこで、任意の所を1点目のポイントをクリック
そして対角線上に、ガイド線の四角が青になっている事を確認しながら伸ばし、任意の所をクリック。
出来ればドラッグ(左マウス押しっ放し)ではなく、左マウスは押さないで(離して)マウスだけを移動するのがいいです。
2点目をクリック。
四角が描けます。そして「面」が張られた事がわかります。
(面が張られた所はグレーになります。)
適当(任意)に描きましたが、その数値は左下の「寸法」と書いてある所の右側にXとYの寸法値が表されています。(3953mm X 5851mm)
この数値が示されているボックスをBCV バリューコントロールボックス(値制御ボックス)と言います。
適当な数値ではなく、キッチリした寸法の四角にしたい場合はこの段階でテンキーから、例えば 3000、(カンマ)3000と入力 して → Enterを叩きます。
ここの ↑ BCVの数値は、3000X3000 になり3000角の正方形になります。
ご覧の様にスケッチアップは最初にイメージで適当に描いて、あとで数値の情報を入力して正確な数値のモデリングが出来ます。
これが、スケッチアップが「直感的な操作」と言われる由縁でもあります。
※ 7月20日(土)千葉で初級・中級 トレーニング(講習)を行います。詳しくは → こちら から
投稿者プロフィール

-
SketchUpが建築業界を始め様々な業種に普及する事が、コミュニケーションを円滑にし作業効率も上がると信じ、1人でも多くの人に伝えたいとの思いから日々思考錯誤を繰り返しています。
くわしくはこちら
最新の投稿
- 2023.01.28未分類スケッチアップで凸凹の壁にロゴマークをペイントする方法
- 2023.01.21未分類2月12日のトレーニング(講習)残1名になりました!
- 2023.01.19未分類スケッチアップのデータをWebで簡単に誰もに見てもらえる方法
- 2023.01.13未分類スケッチアップ初級・中級トレーニング_ 千葉(2023年2月)