SketchUp Pro 認定トレーナーの丹波です。 建築現場で施工図の仕事をしています。 このブログでは、スケッチアップの事を中心に色々な情報を発信していきたいと思います。
SketchUp記事のまとめは ➞こちら
SketchUp Pro 認定トレーナーの丹波です。 建築現場で施工図の仕事をしています。 このブログでは、スケッチアップの事を中心に色々な情報を発信していきたいと思います。
SketchUp記事のまとめは ➞こちら
11月18日にSketchUp2021がリリースされました。
早速、試用版をDLして試してみようと思います。
(試用版は30日間無料で使用する事が出来ます。)
アルファコックスさんのサイトから手続きを踏んでDL。
手順の通り進んでいきましたが、・・・。
「技術的な問題が発生しました」とのメッセージが出て止まってしまう。
アルファコックスさんに問い合わせをしようと思い、とりあえずサイトへ行き。
[サポート]→[技術情報]へ
既に対処法が出ていました。
さすがアルファコックスさん、対応が早い!
その手順通りに行ったら、無事SketchUp2021日本語版の試用版が使える様になりました。
今回のキャラクターは、Sumele さん。
なんて読むんでしょう? スメレさん?
「すみれ」に発音が似てますね。
すみれちゃんですね。
今回の事を、一応動画にしました。
もし宜しければ下記を見てみて下さい。
SketchUp Proを最初から学びたい方のためのトレーニングです。
初めて、もしくはそれに近い方にお勧めのコースです。
最初の設定から、わかりやすくご説明いたします。
2020年12月19日(土)
13:00~17:00(受付12:45~)
「千葉市生涯学習センター」
3階 ミーティングルーム(JR千葉駅から徒歩8分)
千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号 (有料駐車場有り)
JR・京成 千葉駅より徒歩約8分
→https://chiba-gakushu.jp/access/access_01.html
初級+中級コース:30、000円(+消費税3、000円)
3名
2020年12月11日(金)
Windows/MacのOSの基本操作が出来る事ファイルを開いたり、
ダブルクリックやドラッグ操作などができる事。
SketchUp Pro 2019 の機能を紹介しながら、設定から基本的なコマンドの説明と便利な機能を使った作図演習を行います。(受講される方はSketchUpのバージョンは下位バージョンでもOKです、)講師はWindowsPCでトレーニングを行います。Macは要所要所でコマンドの説明などを行いますが、基本的にはWindowsでの トレーニングとなります。トレーニングメニュー(参考)は → こちら
PC、筆記用具、ホイール付きマウス。 PCには「SketchUp Pro」もしくは、試用版をインストール願います。※試用版はインストールから30日間使用可能です。ダウンロードは →こちら
希望者には、SketchUpProインストール済のPC(Windows)を貸し出しいたします。台数に制限があるためPCの貸出し希望の方は早めにお問い合わせください。貸し出しは先着順とさせていただきます。ご希望の方はお申し込みの際に「PC貸出し希望」の旨をお知らせ下さい。
SketchUp Pro 認定トレーナー 丹波伸郎
( プロフィールは → こちら)https://www.alphacox.com/training_info/suats/suatrainer/
「お問い合わせ」← をクリックして「お問い合わせ」フォームからお申し込みください。
もしくは、下記のアドレスへ「メール」でお申込みでも構いません。
申込みされた方には、申込み確認のメールを2日以内に返信いたします。
※ 3日以上経っても返信メールがない場合はサブアドレスにご連絡ください。(サブアドレス →n_tanba@goo.jp)
返信メールで参加費のお支払い方法(振込み先)をお伝えします。
SketchUp Proを最初から学びたい方のためのトレーニングです。
初めて、もしくはそれに近い方にお勧めのコースです。
最初の設定から、わかりやすくご説明いたします。
2020年10月25日(日)
13:00~17:00(受付12:45~)
「千葉市生涯学習センター」
3階 ミーティングルーム(JR千葉駅から徒歩8分)
千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号 (有料駐車場有り)
JR・京成 千葉駅より徒歩約8分
→https://chiba-gakushu.jp/access/access_01.html
初級+中級コース:30、000円(+消費税3、000円)
3名
2020年10月16日(金)
Windows/MacのOSの基本操作が出来る事ファイルを開いたり、
ダブルクリックやドラッグ操作などができる事。
SketchUp Pro 2019 の機能を紹介しながら、設定から基本的なコマンドの説明と便利な機能を使った作図演習を行います。(受講される方はSketchUpのバージョンは下位バージョンでもOKです、)講師はWindowsPCでトレーニングを行います。Macは要所要所でコマンドの説明などを行いますが、基本的にはWindowsでの トレーニングとなります。トレーニングメニュー(参考)は → こちら
PC、筆記用具、ホイール付きマウス。 PCには「SketchUp Pro」もしくは、試用版をインストール願います。※試用版はインストールから30日間使用可能です。ダウンロードは →こちら
希望者には、SketchUpProインストール済のPC(Windows)を貸し出しいたします。台数に制限があるためPCの貸出し希望の方は早めにお問い合わせください。貸し出しは先着順とさせていただきます。ご希望の方はお申し込みの際に「PC貸出し希望」の旨をお知らせ下さい。
SketchUp Pro 認定トレーナー 丹波伸郎
( プロフィールは → こちら)https://www.alphacox.com/training_info/suats/suatrainer/
「お問い合わせ」← をクリックして「お問い合わせ」フォームからお申し込みください。
もしくは、下記のアドレスへ「メール」でお申込みでも構いません。
申込みされた方には、申込み確認のメールを2日以内に返信いたします。
※ 3日以上経っても返信メールがない場合はサブアドレスにご連絡ください。(サブアドレス →n_tanba@goo.jp)
返信メールで参加費のお支払い方法(振込み先)をお伝えします。
昨日9/21第2回Zoomミーティングに参加させて頂きました。
今回も大勢の方がご参加されていました。
いつも参加される方、遠方からご参加の方、本当に久しぶりにご参加頂いた方。
様々な立場でSketchUpをお使いになっている方が参加されていました。
他のSketchUpユーザーのお話しを聞ける事はなかなかありませんので、貴重な時間を過ごさせて頂きました。
自分一人では思いもつかない発想・テクニックが聞く事が出来てためになりました。
今回、発表の順番は最新AIを駆使して決めたり(笑)、プレゼンの時背景をパワポでやる方もいたり
テクニカルな事も楽しいですね。
次回も楽しみです。
昨日、行われました「スケッチアップ・ユーザーグループ」の
第1回オンライングループミーティングに参加しました。
丸6年を迎えた「スケッチアップ・ユーザーグループ」。
今回はオンラインでのグループミーティングでした。
参加者は東京・神奈川・千葉はもとより、山形・岩手・青森・京都・名古屋・岐阜・福岡・長崎から、・・・。
オンラインだと、移動時間も要らない。
遠方でも交通費のコストがかからない。
簡単に参加できるし、簡単に抜けられる。
素晴らしいシステムですね。
リアルに集まってやるのとは、勿論同じにはならないですが、
思ったより違和感は感じられませんでした。
予定時間2時間を大幅に拡大し、4時間以上のオンラインミーティングでした。
SketchUpは面白いので、オンラインであっても話しは尽きない。
それにしても、それぞれユーザー個人個人の持つ情報は物凄いと感じました。
レアだし深いし独特の情報を持っている。
そんな、素晴らしいスケッチアップユーザーのミーティングでした。
このユーザーグループに参加させてもらえて幸せです。
これからも参加させて頂きたいと思います。
次回も楽しみです。
SketchUpで「テキストツール」はテキストや注釈を入れられるツールです。
また、平面をクリックするとその面の面積が示されたり、端点をクリックすると座標値まで出る優れたツールです。
クリックしたグループ・コンポーネントに名前がついているとその名前が表示されます。
2013バージョンまでは、階層が深いグループでも一番上のグループ名が表示されていましたが、・・・。
2014以降は、一番深いグループ、二番目に深いグル-プまでは表示されますが、それ以降三番目以降のグループも全て二番目に深いグループ名になってしまいます。
ここに関しては、2013以前のバージョンのほうが良いような気もします。
検証しました。
動画でのご説明は ↓
SketchUpside ! 2020 へ参加してきました。
前半は、「SketchUpPro for Construction ベーシック」という建築業務の効率を上げるプラグインをまとめてセットにしたパッケージの説明。
後半は、SketchUp ニューバージョン2020の新作発表。
地味だけど便利な機能が増えてます。
ノベルティは、先が光るボールペンとSketchUp瓦せんべいでした。。
当日の講演内容はYouTubeで公開されています。(貴重映像です。)
↓
SketchUp Pro for Constructionベーシック
SketchUp Pro2020
1月29日にリリースされたニューバージョン SketchUp 2020 の日本語版(30日試用版)をダウンロード・インストールしました。
(SketchUpProの日本総代理店「アルファコックス」のサイトより。)
途中、メールアドレス等の情報の書き込みをし手続きをすると、メールが送られてきます。
そのメールでの案内に従ってダウンロードしたプログラムファイルで、インストール完了。
結構手順があるので、面倒くさい所もあります。
その経過を動画にしました。
1 ↓
2 ↓
どんな感じかイメージがわくと思います。
もしまだインストールされていない方は見て頂いてご参考になれば、と思います。
この試用版は30日間、制限なしで無料で使用する事が出来ますのでとてもお得です。
使ってみて良ければ購入を検討されると宜しいかと思います。
※ ちなみに今回のバージョン2002の、最初に立ち上げたときに登場する「人」はローラ(Laura)さんです。
AutoCADを使っていて突然リボンが消えた。
色々いじっても直らない。
色んな人に電話で聞いて、やっと教えてもらいました。
ツール ➞ パレット ➞リボン
これで復活しました。(また同じ操作をすると消えます。)
困った時は人に聞くのが一番です。
一人で考えていても進まない。
つくづく思いました。
※ 2月11日のSketchUpPro 初級中級トレーニングのご案内は ➞こちらです。