未分類– category –
-
「休眠ブログ復活させる講座」へ参加
なかなか続ける事が苦手な自分。 「忙しい」を言い訳に更新が滞りがち。 何とか復活したいと思い、この講座を受講。 同じ思いの人と一緒に講座に参加して色んな事の気づきを得ました。 ・時間が無いのに無理してやって中途半端な記事をアップしたら、逆に... -
0428_SketchUp 2019 認定トレーニングのお知らせ
【4月28日 SketchUp Pro 2019 認定トレーニング(初級+中級コース)を行います。】 SketchUp Proの使い方を最初から学びたい方のためのトレーニングです。初めて、もしくはそれに近い方がにお勧めのコースです。わかりやすくご説明いたします。 【日... -
Ms-Physicsトレーニングに参加。
日本初の「Ms-Physicsトレーニング」(講習会)に参加して来ました。 Freedom主宰 SketchUpPro認定トレーナー 土屋氏 講師のもと行われました。 構造的な事がある程度理解出来たと思います。 もちろん4時間の講習だけで完全に使えるわけではないですが、... -
SketchUpの物理シミュレーション・プラグイン MS-Physics トレーニングのお知らせ
SketchUpで物理現象をシミュレーション出来るプラグインがあります。 Ms-Physics 先日 2.7渋谷で行われた3D BASECAMPで、sumuraik氏が講演され話題になっているプラグインです。 その、Ms-Physics のトレーニング(講習会)が来月東京で行われます。 ... -
SketchUp認定トレーニングの重要性
昨日はSketchUp認定トレーナーになってから、初の出張トレーニング。 先方の会社へお伺いし、SketchUpPro2018認定トレーニングを行いました。 お話しを聞くと、ある程度は使われている様子でしたので「初級・中級」の内容では物足りないのでは? と少し心... -
0321_SketchUp認定トレーニングのご案内
【3月21日 SketchUp Pro 2019 認定トレーニング(初級+中級コース)を行います。】 SketchUp Proの使い方を最初から学びたい方のためのトレーニングです。初めて、もしくはそれに近い方がにお勧めのコースです。わかりやすくご説明いたします。 【日... -
3D BASECAMP 2019 in Tokyo のご紹介
SketchUp の2年に一度の大イベント「3D Basecamp2018」。 去年2018年9月米国カリフォルニア州パームスプリングスでが開催されました。(紹介YouTubeは→こちら) その3D Basecampが、いよいよ来月日本でも行われます。 2月7日(木)「3D BASECAMP 20... -
施工図の仕事
私は、建築工事現場に常駐し施工図業務をしています。 設計図だけではわかりにくい所や部分的な納まり検討は、2Dで見て頭の中だけで考えるより3Dでビジュアル化した方が絶対早いです。 スケッチアップは操作が簡単で、業務への負担は少ないのでお勧めです... -
SketchUp Pro トレーニング 初級・中級 メニュー
SketchUp Pro トレーニング 初級・中級 のメニューです。 SketchUp は 初めてか、 それに近い方が対象になります。 トレーニングでは、大体 主要なコマンドはご説明いたしますが以下のこと行います。 1、インターフェースと各種設定 ①ユーザーインターフ... -
2019年SketchUp認定トレーニングのご案内
【SketchUp Pro 2018 認定トレーニング(初級+中級コース)を行います。】SketchUp Proの使い方を最初から学びたい方のためのトレーニングです。初めて、もしくはそれに近い方がにお勧めのコースです。わかりやすくご説明いたします。 【日時】2019年...